WTF? /// ネットワークの描き方

1章、第2節です。先の第1節にてティム氏もつくってきた「オープン・ソフトウェア」の流れ。それがこれからどのようになっていくのかを描きます。

専門的な話が多い気がします。まず、ポイントを5点。

○ネットワークがつながりあう世界を、ティム氏は「 Global Brain 」(グローバル・ブレーン)と例えている。

○大切なのは「集合知」である。←三人寄れば文殊の知恵か!?

○「ベクトル」(線の角度や大きさ、方向)で情報を受け入れる。未来は予測不可能なベクトルの交差点でなりたっているだろう。よって、点を打っていくような情報の捉え方よりも、(難しいが)ベクトルを受け入れる感性が大切になってくる。新しい情報はいつも複数のシナリオを有することも気にしたい。

○センサー技術の発達で、Global brain にとどまらず、Global body になるかもしれない。ただ、それら情報をつかうのは、われわれ人間の行動であることを忘れてはならない。

○1998年~2005年にかけて、アマゾンやグーグルから未来の地図を得てきた。そして、これからのトレンド地図を描くのは、Uber社 とそのライバルである Lyft社である。

以下、概要を。

ティム氏が見てきたこと

オープン・ソフトウェアという用語を共通で使う足がかりをつけた。そしてリナックス(OS)の快進撃。と思うや否や、アマゾンやグーグルという新興勢が躍り出てきた。

彼らはソフトウェア企業というより「データ」と「ひと」の集まり方が優れている。← 興味深い見方です

現在の状況につながるパズルのピースが揃ってきた。そして、最後のピースは2003年…

WEB 2.0

ウェブ2.0はインターネットが次世代のプラットフォームになる。そんな流れを印象づけるものであった。インターネットブラウザの競争もあった。ただ、これらはパッケージソフトウェアの競争に過ぎなかった。グーグルは完成版であるパッケージソフトウェアを提供していない。かれらはずっと開発をし続ける(ベータ版)。サービスし続けることを選んでいる。

iTunesでアプリケーションはひと区切り

アップル社の音楽配信ソフトウェア iTunes。このソフトウェアは3つの利用方法がある。ひとつはパソコンで。もうひとつはクラウドでどこでも楽しめる。そして、最後はモバイルで。この3つが組み合わさったアプリケーションである。

そして、これからのアプリケーションはもっと複雑になる。モデルはUber社である。彼らはGPSを活用して交通情報を利用している。

集合知を活かす

Global brain から、Global collaborationへ。グーグルのサービスはユーザの活動が、その検索サービスのランキングに用いられる。そしてアマゾンは購買者がレビュアーも兼ねる。

自動運転技術も、ユーザ(運転者)からの情報が欠かせない。その点で、テスラ社、そしてUber社はチャレンジングな取り組みをしている。

一体、”誰が”データを有しているのだろう。そしてどのようにデータを有するのかのみならず、どのようにデータに意味を持たせるか。これも企業にとっては大切な視点になってくる

ベクトルで考える

プロット、すなわち点をひとつずつ打ちデータを受け入れるのではなく、未知数のままの情報をそのまま受け入れる姿勢をもってはどうか。

未来は、ベクトル(方向性をもつ力)がいくつも交錯する世の中になっているだろう。複数のシナリオが考えられ、未来だって複数ある。

P.29
私は未来を予測してはこなかった。テクノロジーやビジネスの大枠をつくるであろう力を見つけ、それを現在の地図に落とし込んで来ただけなのだ

次世代の企業

Uber社 とそのライバルである Lyft社を見ていく。Global brain になろうとも、そのデータを活用するのはわれわれ人間の行動なのだ。

※WTF? /// 読み解きにあたって
https://www.storyinnovation.me/2019/01/15/wtf-in-the-beginning/

※「WTF?」に関わるまとめ読みは下記より
https://www.storyinnovation.me/tag/wtf/

WTF?: What's the Future and Why It's Up to Us[Kindle版]

WTF?: What’s the Future and Why It’s Up to Us[Kindle版]

  • 作者:Tim O’Reilly
  • 出版社:Cornerstone Digital
  • 発売日: 2017-10-19
・━ おたのしみいただけましたか?「物語」に関する週刊メールマガジンもあわせてどうぞ(無料配信中 // 毎週火曜日) ━・

みなさまと同じく、わたしもスパムメールは好みではありません。お気に召さない場合、メールマガジンの解約もワンクリックでできるようにしてあります。

※ただいま「会議でのコミュニケーションに変化をもたらす5つのコツ」もプレゼント中

メールマガジンに登録する

* indicates required


そして灰色の「Subscribe」ボタンをクリック


 kenya harada
 マーク・ローグ | Marc Logue 代表

テクノロジー洋書の歩き方読書
Story Innovation をフォローする
リテンション に 物語 を。 | story innovation

コメント