WTF? /// 読み解きにあたって

動物など生き物の表紙が有名です

ソフトウェアなどに関わるエンジニア、デザイナーさんにとっては有名なオライリー・メディア。創設者のティム・オライリー氏が2017年に記した『 WTF?: What’s the Future and Why It’s Up to Us 』(2018年1月7日時点で未翻訳※翻訳中という噂を聞いています)を読み解きます。

WTF?: What's the Future and Why It's Up to Us[Kindle版]

WTF?: What’s the Future and Why It’s Up to Us[Kindle版]

  • 作者:Tim O’Reilly
  • 出版社:Cornerstone Digital
  • 発売日: 2017-10-19

オライリー氏は本書の冒頭で、同社のミッションをこのように述べています

すこしちがったシグナルを感じ取り、伝えるようにしてきた

そしてこれからのテクノロジーについて、持ちたい認識を2点に。

もし、われわれが悲観的になって機械(テクノロジー)を退ける選択をしたとしよう。その場合、われわれが認識した方がよいのは2点だろう。「想像力の欠落」、「よい未来にしていこうという意志の欠如」である。

オライリー氏の述べている言葉ですてきだと感じたのはこちら

テクノロジーって、なんだかんだ言っても、人間の可能性を押し広げてくれるものだよね(過去もそうだった)

いかがでしょう。どのようなことが述べられるのか、わくわくしますね。

洋書の読み方についても、コツを述べているのでよろしければ参照ください。

はじめに基本情報を整理

ウィキペディアは便利ですね。

ティム・オライリー氏についてウィキペディア

実はウィキペディアは、使われる言葉によって情報量が異なるメディアです。利用者の多い英語の方は、それに比例して掲載量が多い傾向。ですが、ティム・オライリー氏については日本語も英語も情報量がさほど変わらない。ちょっと驚きです。

そして正規の情報を。

オライリー社のホームページ
https://www.oreilly.com/

ティム・オライリー氏について
https://www.oreilly.com/tim/

わたしが本書を読むモチベーション

本を読むのも投資(自身を耕すこと)だと考えます。せっかくですから、本を読むモチベーションを再確認しておきます。

さて、どのように未来を見つめましょうか。

洋書へのとりかかり方、6つのコツ

下記、6つの記事で洋書へのとりかかり方を述べています。なにか参考になれば幸いです。

WTF? /// 001 : はじめに全体像をつかむ

WTF? /// 002 : 目次は「本の設計図」

WTF? /// 003 : 本文前後の細かい部分

WTF? /// 004 : 本全体を馴染ませる

WTF? /// 005 : 本文に移りながら、索引の活用

WTF? /// 006 : 本を読むにも目的を

最初が肝心。くり返し読みたい「はじめに」

英語の論文やレポート、そしてビジネス書に言えることかもしれません。英語は冒頭にイイタイコトを述べてしまうことが多いようです。

よって、本の冒頭( Introduction )はくり返し振り返りたい内容が含まれています。

WTF? /// 007 : イントロダクション:鴨長明的な!?

WTF? /// 008 : イントロダクション:オライリーさんの見方

WTF? /// 009 : オライリーさん、グーグルでお話を。

WTF? /// 010 : 7つのやっかいな問題

WTF? /// 011 : 構成は4つのパートに

読み解きを進めています

以降、読み解きを進めています。下記リンクをたどってみていただければと思います。

※本ページからの続きは 「WTF? /// 012 ~」 です。

四角の枠内をクリックいただければ、まとめて読むことができます。

wtf | リテンション に 物語 を。 | story innovation | リテンション に 物語 を。 | story innovation
「wtf」の記事一覧です。
・━ おたのしみいただけましたか?「物語」に関する週刊メールマガジンもあわせてどうぞ(無料配信中 // 毎週火曜日) ━・

みなさまと同じく、わたしもスパムメールは好みではありません。お気に召さない場合、メールマガジンの解約もワンクリックでできるようにしてあります。

※ただいま「会議でのコミュニケーションに変化をもたらす5つのコツ」もプレゼント中

メールマガジンに登録する

* indicates required


そして灰色の「Subscribe」ボタンをクリック


 kenya harada
 マーク・ローグ | Marc Logue 代表

テクノロジー洋書の歩き方読書
Story Innovation をフォローする
リテンション に 物語 を。 | story innovation

コメント