
GW読書『英語の世界ハンドブック』
ゴールデンウィークですね。少し早い夏日が続き、昨日は明け方まで雨。また新緑映える陽射しになってきました。このGWは手を付けられなかったことをしていこうと思っています。
本ブログに関しては、少々個性的な本を紹介していきます。ということで...

Audible 再生速度の変更機能
Audibleには再生の速度を変化させる機能がついています。
上のリストだけみると、カレーの辛さ変更みたいですね(笑)
洋書をならが聴きですと、やはり1倍がちょうどに感じます。洋書を手元に置きながら、再生を1倍で合わせる...

語学学習の「文の型」8種類
語学学習のサイトを検索していると主に海外のサイトで8種類の基本文型が記されていることを目にします。それは下記の8つ。
The apple is red.
It is John’s apple.
I give John th...

オックスフォードオンライン辞典 ~ ベスト・オブ・ワード 2017
オックスフォードオンライン辞典(英語) がベスト・オブ・ワード 2017を発表。
サイトのタイトルをみると「 Oxford living dictionaries 」と記してあります。 "Living" とある通り、現代のことばも載せ...

もし、言葉の意味をイメージする力がアップしたら
英語(単語)の話を。みなさんは英単語の意味を調べるときどのような辞書をつかってらしゃいますか。
私たちが日本語の意味を日本語辞典で調べるように、英単語を英語で解説してくれる辞書というものが当然あります。
それらは『英英辞典』と言...

いまどきの中学英語(教科書)は物語がベースに。
This is a pen.
That is a desk.
などから英語を学んだ世代です。いまの中学生が使う英語教科書がかなり変わってきている(3年くらいで改定をさかねるとか)と聞き、手に入れてみました。
東京書籍 『 ...