カラーペンの使い方も人それぞれ

以前、「残念… が軽減するペン」という記事でステッドラー(STAEDTLER) 『 テキストサーファー ゲル 』を紹介しました。

ステッドラー 蛍光ペン 固形蛍光マーカー テキストサーファーゲル 264-S 5色セット PB5

資料の裏うつりがなくなる蛍光ペンでして、固形の蛍光マーカーなのです。そして書き味も滑らか。

このペン、カラーバリエーションも様々です。せっかくですから使い分けしない手はありません。

明治大学文学部の齋藤孝教授。教授はこんな色分けで情報の分類をされているそうで、私もこれにならうことが多いです。

赤:客観的に重要
青:客観的に、まあまあ大切
緑:主観的に興味あり。

※赤 > 青 の重要度

あまり神経質にならずに色分けしていると、本であれば見返しが楽になります。また、仕事上の書類でも色分けをすると、自分の考えなのか、それとも他人が伝えてくれたことなのかが明確になります。

また、勉強にも活用できます。たとえば洋書を読む場合。その本のテーマで分からなかった言葉にはたとえば赤をマークする。その本のテーマではないけど分からなかった言葉には青をマークする。

すると、読み返しをしたときに、テーマにそって分からなかった言葉のみ気にすれば再読の時間が圧縮できる(気が散らない)のです。

たかがペンの使い方。されど大切。そして他の方の使いかた自体に興味津々(笑)よろしければペンの使い方、共有ください(^^)

・━ おたのしみいただけましたか?「物語」に関する週刊メールマガジンもあわせてどうぞ(無料配信中 // 毎週火曜日) ━・

みなさまと同じく、わたしもスパムメールは好みではありません。お気に召さない場合、メールマガジンの解約もワンクリックでできるようにしてあります。

※ただいま「会議でのコミュニケーションに変化をもたらす5つのコツ」もプレゼント中

メールマガジンに登録する

* indicates required


そして灰色の「Subscribe」ボタンをクリック


 kenya harada
 マーク・ローグ | Marc Logue 代表

◎コミュニケーションとはイメージなり
Story Innovation をフォローする
リテンション に 物語 を。 | story innovation

コメント